メインメニュー
広告エリア
湖南商会 横浜管財 バナー広告募集中

2006年入札に向けて 石材艶戻し技法の動向

ビルメンテナンス情報
『2006年入札に向けて 石材艶戻し技法の動向』

著 木村光成 先生

最近、石材の研磨のクレームが増加している。
それはフランチャイジーをはじめ、各種のメンテナンス技法が売り込まれているのが理由である。
これらの技法は同じ現場で重ねて使用できないものが多い。また、石材の種類により効果のないものが多い。これらの欠点、注意点を、販売業者が余りよく説明しないのが原因といえる。
また、ビルメン業者は他社他業界の技法を知らず、ダイアモンドパット技法しか知らない場合が多い。特にダスキンなどの技法についての知識がない。これは今まで下請け業者に丸投げしていたのがその理由である。しかし現在は価格の面で下請けを使えなくなっている。

研磨自体も行われなくなりつつある。なぜならば石自体の価格破壊により、研磨より交換のほうが安くなっているからだ。それどころか、ライムストーンなどの新石材は、十分な撥水剤を使うと石材の価格を超えてしまう。
そのため最も低価格なワックス塗布技法が増えている。
その理由は――
1:
バブル時の石材が適当に荒れだしているため、ワックスの密着度が上がっている。
その反面、研磨の必要性が増加しているが、価格の問題がある。
2:
ポリエステルなどによる裏打ち石材が増え、白系の石材は裏面にワックスが塗布されている。
石は息をしなくなっている。「石は息をしているから」という理由で全て撥水剤にするのは、現在では無意味になりつつある。
3:
6ミリ圧等の薄板が中国で低価格生産されている。
これらは裏側にプラスチック、金属が使用されている。
4:
また、ワックスメーカーも撥水剤系の樹脂ワックスを発売している。
この系統は従来のワックスと基本的に相反するため、使用に注意が必要であるが、販売業者がその知識がない場合があるために、後々のクレームにつながる。
写真1:
ポリエステルとガラス繊維による裏打ち
40年前には35ミリの厚さがあった石材は12ミリまで薄くなっている。
このため割れやすい石材は裏打ちが行われている。
写真2:
大型の薄板製作技術は西ドイツが進んでいたが、この技術が中国に移り、3ミリから6ミリの大判薄板の価格破壊が起きている。


石材艶戻し技法は低価格競争であり、ほとんどの場合見積もり合わせになるため、各種の技法の受注価格と特徴を知る必要がある。

以下、広い意味での研磨法の一覧と注意点を示す。
技法 メーカー、販売店 施工業者 クレーム原因
ワックス塗布 ワックスメーカー各社 ビルメン各社 撥水剤が塗布されている場合
撥水剤 ジョンソン、信越シリコーン、
ダイキン(ミヤキ、紺商)
ビルメン各社 ダイヤ研磨以外は使用できない
効果の持続期間のクレームが多い
珪弗化処理 3M、ペンギン ビルメン各社 大理石系のみ
石種と凹凸による効果の差が大きい
蓚酸砥石法 現在輸入品が多い
フランチャイジー業者が多い
ダスキン
ベストハウス
大理石系のみ
石種と凹凸による効果の差が大きい
ダイヤモンド研磨 三和研磨
ノリタケコーテッド
ビルメン各社 状況により工程差、コスト差が大きい



注1:受注価格は元受で2000円以下。
注2:段差のある場合は赤字になる例が多い。タンク付8インチを使用して段差をとる。
注3:3M、ペンギン、システムは石材の種類により、非常によい場合がある。
最近のセールスがあまりにしも見分けができないのが、普及しない原因である。
また塗布剤の見分けができない。
注4:ダイアパットをできるだけ低価格で入れることと、荒めの場合研磨剤を使用しないと利益が出ない。
注5:見積もり時、艶のなさより傷の深さに注意。
注6:全体の工程数が問題であり、部分的工程数ではない。これの見積もりにより利益が出る。
注7:保護剤の上から施工して失敗する例があまりに多い。


写真:
8インチによる研磨


 

 

 

この記事をソーシャルブックマークへ登録する: はてブ Yahoo!ブックマーク twitter

ページ先頭に戻る